アイノミドリシジミはエメラルドグリーンに輝く非常に美しい蝶で、森の宝石と呼ばれることもある蝶です。年1回発生し、6月下旬頃から成虫の姿を見ることができます。主に山地に生息する蝶で、見る機会はそれほど多くない蝶です。
この記事では、これまでに観察したアイノミドリシジミの写真を紹介します。
アイノミドリシジミの紹介
分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
生息環境 | 山地 |
発生回数 | 年1回 |
成虫が見られる時期 | オスは6月下旬から7月頃。メスは10月頃まで見られる。 |
越冬の状態 | 卵で越冬 |
食草 | コナラ、ミズナラなど |
亜種 | なし |
アイノミドリシジミは”ゼフィルス”と呼ばれるシジミチョウの1群に属する蝶で、年1回発生し、6月下旬頃から成虫の姿を見ることができます。♂は6時から10時頃に活発に活動し、卍巴飛翔を頻繁に行います。よく似た主としてメスアカミドリシジミがいます。ジョウザンミドリシジミやエゾミドリシジミは翅の表がメタリックブルー色であるのに対して、アイノミドリシジミやメスアカミドリシジミはエメラルドグリーン色をしています。
アイノミドリシジミの見分け方
上の写真の②が交差していれば、アイノミドリシジミかメスアカミドリシジミのどちらかになります。メスアカミドリシジミと良く似ますが、メスアカミドリシジミは上の写真の①が不明瞭であるのに対して、アイノミドリシジミは明瞭であることから見分けることができます。ただし、翅の擦れたメスアカミドリシジミは、①の模様が薄れている場合もありますので注意が必要です。
アイノミドリシジミの写真集
青森県鰺ヶ沢町
青森県の岩木山周辺はゼフィルスの宝庫と呼ばれることもあるぐらいゼフィルスが多く生息しています。2016年に岩木山に行ったときは、アイノミドリシジミをはじめ、メスアカミドリシジミやジョウザンミドリシジミなど、様々なゼフィルスを観察することができました。観察した時間帯は9時から10時の間です。
福島県北塩原村
福島県の磐梯山もゼフィルスが豊富に生息する場所で有名です。磐梯山は多きく分けて表磐梯(磐梯山の南側)と裏磐梯(磐梯山の北側)がありますが、その両方にアイノミドリシジミは生息しています。2021年7月に磐梯山で多くのアイノミドリシジミを観察することができました。観察した時間帯は9時から11時です。
石川県金沢市
石川県と富山県の境界にある医王山は、関東からは距離がありますが、非常に多くのゼフィルスを観察できる場所で有名です。2018年に医王山に行ったときは、ウラクロシジミやジョウザンミドリシジミ、エゾミドリシジミ、アイノミドリシジミなどを観察することができました。ゼフィルスの個体数が非常に多くて衝撃を受けたことを覚えています。観察した時間帯は10時から11時です。
栃木県日光市
栃木県の奥日光でアイノミドリシジミを観察することができました。この場所はメスアカミドリシジミとアイノミドリシジミが混在するため、種を同定することに苦労します。アイノミドリシジミの方が早朝から活動を開始するため、早朝に観察できた個体はアイノミドリシジミの可能性が高いと言えますが、10時頃になるとアイノミドリシジミとメスアカミドリシジミが同じ場所で卍巴飛翔をしますので、よく観察しないと同定はできません。
山梨県北杜市
山梨県の北杜市でアイノミドリシジミを観察しました。この場所では、林道の至るところでテリトリーを張るアイノミドリシジミを観察することができました。ですが、高いところを飛んでいることが多く、なかなか撮影できる位置に降りてきてはくれませんでした。
写真の利用について
この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。
- このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
- ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
- サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。
コメント