ヒサマツミドリシジミは生態が長い間解明されず、アカガシがヒサマツミドリシジミの幼虫の食草と判明したのが1970年です。ゼフィルスの食樹が次々に解明された1950年代においても、本種だけは解明されなかったことから、非常に珍蝶として扱われていました。
この記事では、これまでに観察したヒサマツミドリシジミの写真を紹介します。
ヒサマツミドリシジミの紹介
分布 | 本州、四国、九州 |
生息環境 | 山地 |
発生回数 | 年1回 |
成虫が見られる時期 | オスは6月から7月頃。メスは10月頃まで。 |
越冬の状態 | 卵で越冬 |
食草 | ウラジロガシなど |
亜種 | なし |
ヒサマツミドリシジミはゼフィルスの1種で、日本の固有種です。年1回の発生で、オスは主に午後活動し、14時から16時頃に卍巴飛翔を行い占有行動をとります。
和名の”ヒサマツ”は島根県の久松(きゅうしょう)山に由来します。発見者が久松をヒサマツと読み間違えたことからヒサマツミドリシジミとなりました。本種の幼虫の食性については、1968年に主原氏らによってアカガシから卵が得られ、1970年に藤岡氏らによって主要植樹がウラジロガシであることが突き止められましたが、それまでは確実な山地は京都の杉峠か滋賀の比良山ぐらいしかなく、また、ゼフィルスの食樹が次々に解明された1950年代においても、本種だけは解明されなかったことから、非常に珍蝶として扱われていました。
1971年には本種の卵を手に入れるため、静岡県の阿部川上流の梅ヶ島において、チェーンソーでウラジロガシの大木を倒したとの報道がなされ、問題となったこともあるぐらい、熱狂的なファンがいた蝶です。
ヒサマツミドリシジミの見分け方
ヒサマツミドリシジミは見分けるのが比較的容易で、上の写真の②がV字型をしていればヒサマツミドリシジミと断定することができます。
ヒサマツミドリシジミの写真集
静岡県浜松市にクロツバメシジミの観察に出掛けた時に、偶然ヒサマツミドリシジミを見つけました。9時前に現地に到着しました。道路を歩いていると突然シジミチョウが飛び出しました。初めはムラサキシジミかと思いましたが、近くの葉っぱにとまったところを確認すると、ヒサマツミドリシジミのメスであることが分かりました。ヒサマツミドリシジミは6月頃から成虫が発生しはじめ、オスは7月頃までしか生きませんが、メスは10月頃まで生き残ることがあります。この個体は10月まで生き残った個体です。
写真の利用について
この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。
- このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
- ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
- サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。
コメント