シロオビアゲハは沖縄などの南方にのみ生息するアゲハチョウ科の蝶ですので、本州では基本的に観察することができません。一方で、沖縄では最も普通に生息しているアゲハチョウ科の蝶で、市街地の公園などでも普通に見られます。
この記事では、これまでに観察したシロオビアゲハの写真を紹介します。
シロオビアゲハの紹介
分布 | 沖縄・奄美諸島など |
生息環境 | 平地 |
発生回数 | ほぼ周年 |
成虫が見られる時期 | ほぼ周年 |
越冬の状態 | 蛹で越冬 |
食草 | サルカケミカンなど |
亜種 | なし |
シロオビアゲハは沖縄や奄美諸島などに生息する蝶で、ほぼ1年中成虫が見られます。これらの地域では個体数が多く、市街地でも普通に見られます。
シロオビアゲハのメスは遺伝的に、白斑が帯状の”シロオビ型”と帯状にならない”ベニモン型”のどちらかになることが知られています。なお、オスは例外なく”シロオビ型”になります。メスにベニモン型が現れるのは、毒を持つベニモンアゲハに擬態することで身を守っていると考えられています。
シロオビアゲハの写真集
沖縄本島
沖縄本島でシロオビアゲハを観察しました。沖縄本島ではシロオビアゲハは多くの個体が生息しており、本島で最も多く見られたアゲハチョウ科の蝶がシロオビアゲハでした。クロアゲハよりも多くの個体をが観察できました。赤色の花を好んで蜜を吸いにくる姿をよく目撃ました。真ん中の写真がシロオビ型のシロオビアゲハで、下の写真がベニモン型のシロオビアゲハです。
沖縄県石垣島
石垣島でシロオビアゲハを観察しました。沖縄本島では非常に多くのシロオビアゲハを観察しましたが、石垣島ではヤエヤマカラスアゲハは多く生息していましたが、シロオビアゲハは見る機会が少なかったです。その中で、偶然にも交尾中のシロオビアゲハを観察することができました。
写真の利用について
この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。
- このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
- ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
- サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。
コメント