ギフチョウ~珍しい?生態写真や見分け方、生息地、食草、越冬、亜種などを解説~

蝶の図鑑
こんにちは!Nao(Xアカウント:@fujimidori123)です!

ギフチョウはアゲハチョウ科ウスバアゲハ亜科に分類される蝶で、日本で最も有名な蝶の1種です。蝶が好きな人の間でも人気のある蝶で、昔からかなり詳しい研究がされてきました。また、一般の人向けにも多くの本が出版されています。ギフチョウは生息地が限定される比較的珍しい蝶です。

この記事では、これまでに観察したギフチョウの写真を紹介します。

ギフチョウの紹介

2016年5月7日長野県白馬村のギフチョウ
分布本州
生息環境平地、山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期4月頃
越冬の状態蛹で越冬
食草カンアオイ類、ウスバサイシンなど
亜種なし

ソメイヨシノの開花とほぼ同時期に成虫が発生し、春にだけ見られる日本を代表する蝶の1種(日本の固有種)です「春の女神(スプリング・エフェメラル)」と呼ばれ、度々メディアにも登場します。

明治16年(1883年)に初代名和昆虫研究所所長の名和靖さんが学会に紹介し、岐阜県でこの蝶が得られたため、ギフチョウと名付けられました。昔は「ダンダラチョウ」とも呼ばれていました。

成虫は10時頃から飛翔を開始し、カタクリやタチツボスミレ等の丈の低い花を好んで吸蜜します。

高度経済成長期以降、急激に数を減らしており、1973年頃までは八王子市高尾山一帯の小仏峠・景信山・御殿峠に生息するなど、南関東でも広い範囲で生息していましたが、現在は南関東では神奈川県の一部にしか生息していません。

1980年代に出版された「ギフチョウ88か所めぐり(蝶研出版)」という本では、以下の通り紹介されています。

東京都のギフチョウといえば、今ではほとんど絶滅してしまったが、1973年頃までは、八王子市高尾山一帯の小仏峠・影信山・御殿峠などで採集されている。

今からもう20年以上も前の話になるが、私が中学1,2年生の頃、ギフチョウ採集といえば、裏高尾か小倉山と決めており、春休みの天気の良い日には毎日のように通ったものである。日影のバス停を降りると、バス道路をはずれ、川沿いにつけられた林道に入る。林道は奥の方で影信山・陣馬山への登山道と接続しているが、その分岐までの林道沿いがギフチョウのポイントである。当時は成虫を撮るのに一生懸命で、食草がどこにあるのかなどと考えたこともなかったが、ただ歩いているだけでも、日当たりの良い空間で遊ぶものや、林の縁に沿って飛ぶもの、本スミレの花に吸蜜にくるものなど、どこにでもといってよいほど、ギフチョウが見られた。経験の浅かった私にとっては、ギフチョウよりも、むしろ目立ちにくいコツバメの方が珍しい蝶に思えて夢中になって採集していた記憶が残っている

当時のことを回想していると、ふと、昔採集していた場所が見たくなり、数年前の4月中旬、当地を訪ねてみた。しかし、その変貌ぶりには目をおおうものがあった。林道に入口にあった国鉄中央線をくぐるトンネルがつぶされているし、さらにその先も中央高速によってさえぎられている。やっとのことで林道にたどりつくと、奥の方は昔のたたずまいそのままで、川のせせらぎが心をいやしてくれた。しかし、「春の女神」は出迎えてはくれなかった。

蝶研出版(1989)『ギフチョウ88か所めぐり(第2版)』.

似た種として、ヒメギフチョウがいます。ヒメギフチョウと生息域がはっきりと分かれており、おおむねフォッサマグナより西では本種が、東ではヒメギフチョウが生息します。長野県の白馬村をはじめとする数か所では両種が混在して生息しています(生息域の境界線を「リュードルフィア線」と呼ぶ)。

警戒心があまり高くなく、近づいても逃げないことがあります。

日本蝶類図説(1904年の図鑑)で紹介されているギフチョウ

1904年に出版された日本蝶類図説(宮島幹之助)という図鑑があります。まずは、ここに記載されているギフチョウを紹介します。

宮島幹之助(1904)『日本蝶類図説』.

翅黄色にして其基部と外縁とは黒し。前翅に巾廣き三黒條斜に走れり。外縁帯は背緑にて二に分れ、爾餘の二帯は後翅の中央に至る。黒色帯條間に短黒條ありて中室の後縁に終る。後翅外縁の黒色部は廣く、肛角紋は赤色の環をなし、外縁に黄色半月紋ありて其内側に小青斑あり。裏面は表面に略等し。後翅外縁に大なる橙黄色の半月紋列あり。肛角の赤色紋は延びて帯の如く翅の第四室に至る。甚だ美しき種なり。

●時節 四月

●産地 本島内各地(岐阜、山形、周防、信濃等)

●仔虫 體短き黒色の毛虫にしてうすばさいしんを食し、黒褐色の短き蛹を作くる

宮島幹之助(1904)『日本蝶類図説』.

幼虫の食草

カンアオイが主な食草です。ですが、カンアオイの仲間であれば何でも食すというわけではなく、特定種のカンアオイしか食べないことも明らかにされています。生息する地域によっても食するカンアオイは異なります。

ギフチョウの写真集

標本写真

ギフチョウの標本写真(2002年4月3日愛知県日進市で採集)

新潟県阿賀町での生態写真

2023年5月5日新潟県阿賀町で観察したギフチョウ

全国的には個体数が減少しているギフチョウですが、ここ新潟県阿賀町では広い範囲に生息しています。5月5日に阿賀町に行ったときには、複数頭のギフチョウを観察できました。時期的に少し遅かったため、翅が痛んだ個体が多い印象でした。

2023年5月5日新潟県阿賀町で観察したギフチョウの卵

カンアオイを観察していると、ギフチョウの卵を見つけました。カンアオイも多数確認できたため、今後も安定してギフチョウが観察できそうです。

福島県西会津町での生態写真

2023年5月5日福島県西会津町で観察したギフチョウ

福島県西会津町で登山道でギフチョウを観察しました。良い場所にとまってくれなかったため、少しブレた写真になってしまっています。

長野県白馬村での生態写真

2016年5月7日長野県白馬村のギフチョウ
2024年5月2日長野県白馬村のギフチョウ

ギフチョウとヒメギフチョウは見た目はよく似ていますが、幼虫の食草が異なることにより、明確に生息の分布が分かれています。その生息域の境界線は「リュードルフィア線」と呼ばれ、その境界線上には、ギフチョウとヒメギフチョウの両種が混在する地区があります。ここ白馬村はそういった生息域の境界線上でギフチョウとヒメギフチョウが混在する場所の1つです。

長野県白馬村の五竜たかくり苑と貞麟寺で観察したギフチョウとヒメギフチョウについて、詳しくは以下の記事で紹介しています。

神奈川県相模原市(石砂山)での生態写真

2023年4月10日神奈川県石砂山で観察したギフチョウ
2015年4月19日神奈川県相模原市のギフチョウ

ギフチョウは石砂山の中腹から山頂にかけて生息していて、私が登った2015年4月19日は数頭観察することができました。関東でギフチョウを観察するのは初めてでしたので、非常に良い経験になりました。しかしながら、なかなか良い位置に止まってくれなかったため、良い写真を残すことができませんでした。詳しくは以下の記事で紹介しています。

岐阜県恵那市での生態写真

2014年4月26日岐阜県恵那市のギフチョウ
2014年4月26日岐阜県恵那市のギフチョウの卵

岐阜県恵那市のこの場所は、数は多くないもののギフチョウが観察できる場所の1つです。この日は短い滞在でしたが、美しいギフチョウを観察することができました。

また、近くのカンアオイを見ていると、ギフチョウの卵も見つかりました。カンアオイはギフチョウの幼虫の食草です。この写真以外にも卵を見つけることができましたので、この場所では今後もまだまだギフチョウが観察できそうです。

愛知県日進市での生態写真

2011年4月16日愛知県日進市のギフチョウ

2011年4月16日に愛知県日進市の尾張東部丘陵でギフチョウを観察しました。ギフチョウは全国的に生息数は減少しており、愛知県のレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に分類されています。愛知県では、犬山市や小牧市、春日井市、日進市、瀬戸市、長久手市など尾張東部丘陵から、豊田市にかけて多く生息しています。

最初に尾張東部丘陵(愛知県日進市)でギフチョウを観察したのは2002年4月3日です。その後この場所には行けていませんでしたが、2011年4月16日に久しぶりに訪れました。その結果、1頭のギフチョウを観察することができました。数は多くないものの、まだギフチョウが生息していることを確認することができました。

東京の近くでは、神奈川県の石砂山(いしざれやま)ぐらいにしか生息していないギフチョウですが、愛知県では名古屋からそんなに離れていない住宅地の近くでもまだまだギフチョウが生息している場所はありそうです。また機会があればこの場所にまた来たいと思います。

ギフチョウの見分け方

ギフチョウとヒメギフチョウの違い

ギフチョウとヒメギフチョウは、どちらも原始的なアゲハチョウであり、見た目は非常によく似ます。見た目の見分け方は以下の写真の通りです。

この様に、見た目はよく似ますが、生息域ははっきりとわかれています。わかれている理由としては、幼虫の食草が、ギフチョウはカンアオイ、ヒメギフチョウはウスバサイシンとわかれており、その分布に左右されるためです。生息域の境界線は、「リュードルフィア線」と呼ばれ、その境界線上には、ギフチョウとヒメギフチョウの両種が混在する地区があります。「リュードルフィア」とは、ギフチョウの学名に由来します。

リュードルフィア線(画像出典:国土交通省北陸地方整備局HP)

詳しくは以下の記事をご覧ください。

ギフチョウとアゲハチョウの違い

ギフチョウとアゲハチョウは、一見似ているように見えますが、比較してみると模様はかなり異なります。上の写真を見ていただくとわかると思いますが、アゲハチョウは横縞模様があるのに対して、ギフチョウは全て縦縞模様となっています。詳しくは以下の記事で紹介しています。

次に読むべきオススメの記事はこちら!

このサイトでは日本に生息する全種類の蝶やギフチョウの幼虫の育て方などを紹介しています。興味がある方は以下の記事を是非ご覧ください。

写真の利用について

この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。

  • このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
  • ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
  • サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました