ヒメシジミとミヤマシジミとアサマシジミの違い・見分け方

蝶の見分け方
こんにちは!Nao(Xアカウント:@fujimidori123)です!

日本には見た目がよく似た蝶が生息しており、蝶を観察していると同定に迷うことが多くあります。このブログでは、よく似た蝶の違いや見分け方を解説しています。

この記事では、ヒメシジミとミヤマシジミとアサマシジミの違い・見分け方を解説します。

ヒメシジミとミヤマシジミとアサマシジミの見分け方

ミヤマシジミとアサマシジミとヒメシジミは見た目が非常に良く似ます。ここでは、この3種の見分け方を紹介します。3種の見分け方は2点です。

1点目は、ミヤマシジミとアサマシジミは前翅の裏面の上から5つ目の黒点が楕円になります。これがヒメシジミは円形になります。

2点目は、ミヤマシジミは後翅の裏面の黒点内の青色鱗が明瞭です。アサマシジミとヒメシジミはこれがなしか不明瞭になります。

また、個体の大きさが一般的にアサマシジミが最も大きく、次いでミヤマシジミ、最小がヒメシジミになります。

ヒメシジミ

ヒメシジミの見分け方

ミヤマシジミ

ミヤマシジミの見分け方

アサマシジミ

アサマシジミの見分け方

ヒメシジミの紹介

ヒメシジミ
分布北海道、本州、九州
生息環境草原
発生回数年1回程度
成虫が見られる時期6月から7月頃
越冬の状態卵で越冬
食草オオヨモギなど
亜種北海道亜種、本州・九州亜種

ヒメシジミは北海道と本州、九州に生息する蝶で、四国や沖縄には生息していません。北海道では平地でも見られますが、本州では比較的標高の高い草原に生息する蝶です。草原の環境の悪化により絶滅してしまった場所も少なくありません。

ヒメシジミは産地による個体差が大きい蝶で、北海道に生息する亜種と、本州や九州に生息する亜種の2種類の亜種に分類されます。また、同じ地域に生息するものでも個体差が大きいです。

見た目がよく似た種として、ミヤマシジミとアサマシジミがいますが、この3種の中ではヒメシジミが最も小型です。また、ミヤマシジミはヒメシジミと比較すると標高が低い河川敷などにに生息するため、生息環境でも概ね見分けることができます。

ミヤマシジミの紹介

ミヤマシジミ
分布本州
生息環境河川敷など
発生回数年4回程度
成虫が見られる時期5月から10月頃
越冬の状態卵で越冬
食草コマツナギなど
亜種なし

ミヤマシジミは絶滅した地域が多く存在し、現在は生息地が限られる珍しい蝶です。ヒメシジミやアサマシジミと良く似ますが、ミヤマシジミはこれらと違い年に複数回世代交代を行う多化性の蝶です。季節的な変異があり、第1化の春型は大型となり、それ以降は小さくなる傾向があります。地理的な変異や個体差による変異もあり、亜種の分類には意見が分かれることがあります。

アサマシジミの紹介

2009年7月18日山梨県忍野村のアサマシジミ
分布北海道、本州
生息環境山地など
発生回数年1回
成虫が見られる時期6月から7月頃
越冬の状態卵で越冬
食草ナンテンハギなど
亜種北海道亜種、本州中部高山帯亜種、本州中部低山帯亜種

アサマシジミはかつては以下の3種類に分類されていましたが、現在は全てアサマシジミとなっており、この3種はそれぞれ亜種として分類されています。

  • イブリシジミ(イシダシジミ):現在は北海道亜種とされる。
  • ヤリガタケシジミ:現在は本州中部高山帯亜種とされる。
  • アサマシジミ:現在は本州中部低山帯亜種とされる。

成虫は年1回の発生で、6月から7月頃にかけて見られます。分布は北海道と本州ですが、北海道の生息地は壊滅的な状況で、本州の生息地でも生息数は激減しています。

近縁種としてヒメシジミとミヤマシジミがおり、この中ではアサマシジミが一番大きくなります。特に本州中部低山帯亜種が大型となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました