クモマツマキチョウ~珍しい?生態写真や生息地、食草、越冬、亜種などを解説~

蝶の図鑑
こんにちは!Nao(Xアカウント:@fujimidori123)です!

クモマツマキチョウは、標高が高い場所にのみ生息するため、”高山蝶”と呼ばれることもある蝶です。

この記事では、これまでに観察したクモマツマキチョウの写真を紹介します。

クモマツマキチョウの紹介

2024年5月25日長野県大町市のクモマツマキチョウ♀
分布本州
生息環境高山
発生回数年1回
成虫が見られる時期5月下旬頃から6月頃まで
越冬の状態蛹で越冬
食草ミヤマハタザオ、イワハタザオなどのアブラナ科
亜種飛騨山脈亜種、赤石山脈・八ヶ岳亜種

クモマツマキチョウは高山蝶の1種とされ、主に標高1,000m~2,000mの高山に生息します。オスは前翅の先端が鮮やかな橙色になるのが特徴です。成虫は年1回の発生で、標高1,000m程度の場所では4月下旬頃から見られ、標高が高くなるに従い発生時期は遅くなります。標高1,500mあたりでは5月下旬頃から6月頃にかけて見られ、標高2,000m付近では7月頃に見られます。

クモマツマキチョウの写真集

長野県大町市

2024年5月25日長野県大町市のクモマツマキチョウ♀
クモマツマキチョウの卵

扇沢は黒部ダム観光の出発点になる場所であり、標高は1,300m程度です。一見、特に特徴がある場所には見えませんが、扇沢の爺ヶ岳登山口付近には高山蝶であるクモマツマキチョウが生息しています。午前と午後でクモマツマキチョウが見られる場所が変わり、午前中は沢の右岸側で、午後になると沢の左岸側でよく見られます。クモマツマキチョウの発生時期は5月中旬頃からで、その頃には多くの蝶愛好家がカメラを持って周辺を歩いている姿が見られます。

写真の利用について

この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。

  • このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
  • ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
  • サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました