シータテハは北海道から九州まで広い範囲の分布し、主に山地で見られる蝶です。キタテハやエルタテハ、ヒオドシチョウと似ますが、シータテハは後翅の裏面にあるC字状の白斑が特徴です。
この記事では、これまでに観察したシータテハの写真を紹介します。
シータテハの紹介
分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
生息環境 | 山地 |
発生回数 | 年2回程度 |
成虫が見られる時期 | 周年 |
越冬の状態 | 成虫で越冬 |
食草 | ハルニレなど |
亜種 | なし |
シータテハは年に2回程度発生します。成虫で越冬するため、ほぼ年中成虫を観察することができる蝶です。後翅の裏面にC字状の白斑があることから、シータテハと呼ばれます。キタテハやエルタテハ、ヒオドシチョウと似ますが、このC字状の白斑で区別することができます。
北海道では平地から山地に生息しますが、本州では主に山地に生息する蝶です。中国地方や四国では減少が進んでおり、現在はほとんど見られない状態となっています。
成虫は花の蜜や樹液、腐った果物の果汁などを吸います。
シータテハの見分け方
キタテハ、シータテハ、エルタテハ、ヒオドシチョウは見た目が非常に良く似ます。ここでは、シータテハの見分け方を紹介します。
見分けるポイントは2点あります。
1点目は、後翅の裏面の白斑がキタテハはC字かL字型になります。これが、シータテハはC字形、エルタテハはL字形になります。
2点目は後翅の外縁の尾状突起部がキタテハは尖ります。これがシータテハやエルタテハ、ヒオドシチョウは丸まります。
シータテハの写真集
長野県諏訪市
長野県諏訪市で観察したシータテハです。この場所では、オオムラサキやコムラサキなど、多くのタテハチョウ科の蝶を観察しました。シータテハも非常に綺麗な個体を観察することができました。
山梨県韮崎市
山梨県韮崎市で観察したシータテハです。地面に止まっているシータテハを撮影しました。
山梨県大月市
山梨県大月市で見つけたシータテハです。シータテハの翅の裏面は枯葉のような模様をしており、背景によく溶け込みます。これにより、天敵である鳥に見つからないようにしていると考えられます。この写真で後翅の裏面のC字状の模様が良く見えます。これがシータテハの名前の由来です。
写真の利用について
この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。
- このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
- ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
- サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。
コメント