ツバメシジミはヤマトシジミと並んで都心で最も普通に見られるシジミチョウ科の蝶です。4月頃から成虫が発生し、10月頃まで見られます。
この記事では、これまでに観察したツバメシジミの写真を紹介します。
ツバメシジミの紹介
分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
生息環境 | 平地 |
発生回数 | 年4~6回程度 |
成虫が見られる時期 | 4月から10月頃 |
越冬の状態 | 幼虫で越冬 |
食草 | レンゲソウ、シロツメクサなど |
亜種 | なし |
ツバメシジミはヤマトシジミと並んで都市部で最も普通に見られるシジミチョウ科の蝶です。東京都心の公園や民家でも普通に見られます。成虫が見られる時期は4月から10月頃と長いため、普段の生活の中でも見る機会の多い蝶です。
ヤマトシジミは分布が本州から沖縄であり北海道には生息していませんが、ツバメシジミは分布が北海道から九州までであり、北海道には生息していますが、逆に沖縄には生息していません。また、ヤマトシジミの幼虫はカタバミ科の植物を食べるのに対して、ツバメシジミの幼虫はシロツメクサなどのマメ科の植物を食べるという違いもあります。成虫の違いとしては、ツバメシジミは橙斑があることで容易にヤマトシジミと見分けることができます。
ツバメシジミの写真集
茨城県つくば市
茨城県つくば市で産卵中のツバメシジミを観察しました。ツバメシジミの幼虫はマメ科の植物を食べます。
茨城県牛久市
茨城県牛久市でツバメシジミを見つけました。翅の表面が青色であることから、オスのツバメシジミであることが分かります。メスのツバメシジミは翅の表面が黒色になることで、オスとメスを見分けることができます。
東京都文京区
東京都文京区にある小石川植物園でツバメシジミを見つけました。4月の春型の個体であり、翅の表面が黒色であることからメスであることが分かります。オスは翅の表面が青色に輝くことから、オスとメスを見分けることができます。
埼玉県さいたま市
埼玉県さいたま市のツバメシジミです。橙斑があることから、ヤマトシジミではなく、ツバメシジミと判断できます。この個体は非常に綺麗な個体であったことから、羽化してから間もないと思われます。
写真の利用について
この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。
- このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
- ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
- サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。
コメント