ウラキンシジミは日本固有種の蝶で、北海道から九州まで広く分布しています。ゼフィルスと呼ばれるシジミチョウ科の1群の中の1種です。
この記事では、これまでに観察したウラキンシジミの写真を紹介します。
ウラキンシジミの紹介
分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
生息環境 | 山地 |
発生回数 | 年1回 |
成虫が見られる時期 | 6月から7月頃 |
越冬の状態 | 卵で越冬 |
食草 | アオダモ、トネリコなど |
亜種 | なし |
ウラキンシジミは日本にのみ生息する固有種で、北海道、本州、四国、九州に生息しています。平地に生息することもありますが、基本的には産地に生息する蝶です。ウラキンシジミという名前の通り、裏面が美しい金色をしていますが、地域による変異が見られ、北海道や東北地方の個体は裏面が美しい一方で、中国地方や四国、九州の個体は裏面が黒化する傾向があります。
成虫は年1回の発生で、6月から7月頃に見られます。日中はあまり活動せず、主に夕方から日没にかけて活動します。飛び方は緩やかで、オスの占有行動は見られません。
ウラキンシジミはゼフィルスと呼ばれるシジミチョウ科の1群の中の1種です。
ウラキンシジミの写真集
青森県鰺ヶ沢町
青森県の岩木山周辺でウラキンシジミを発見しました。夕方17時ごろから活動を初め、数頭のウラキンシジミを観察することができました。岩木山はウラキンシジミだけでなく、ジョウザンミドリシジミやエゾミドリシジミ、アイノミドリシジミなど、非常に多くのゼフィルスを観察できます。
栃木県日光市
栃木県日光市で観察したウラキンシジミです。観察した時期が8月ということもあり、翅がかなり傷んでいます。日光市の林道を歩いていたところ、ひらひらと飛んでくる黒いシジミチョウを見つけました。最初は何の蝶かわかりませんでしたが、止まったところを見たらウラキンシジミでした。日光市はゼフィルスの種類が豊富で、アイノミドリシジミやメスアカミドリシジミ、フジミドリシジミなど、これまでに非常に多くのゼフィルスを観察してきました。ウラキンシジミも日光市で観察できるゼフィルスの1種です。
写真の利用について
この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。
- このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
- ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
- サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。
コメント